特番ぴりか物語ぴりか物語

2012年 ぴりか物語 10月”今金男しゃく 旅立ちのとき”

2012/10/15

 今までになく長い夏が終わり、透き通った空気の中、鳥のさえずりが心なしか冷たく響いています。秋が今金の里に訪れていました。
 
あちらこちらで、土けむりの中ハーベスター、トラクター、トラックなどそれぞれの作物を収穫する音が響き、作業をする職人たちには、みなぎる力と活気が溢れていました。一年間、気温・雨・風など自然とうまくつきあいつつも、雨に神経をすり減らし、晴れが続きすぎて干ばつに悩みながらも、今年もようやく最終到達地点にたどりついたのです。今年の男しゃくは粒もそろって申し分ない今金男しゃくとなりました。
 
 
選果場へ収穫した男しゃくたちが運ばれてきました。最後まで気をゆるしてはいけません。選果場ではよりよい品質の男しゃくを出荷するため、人の目での検査からはじまり、空洞があるかないか、自動的にサイズの振り分けなど機械を使っての検査選別をし、そこからまた、さらに鋭い人の目を使っての厳しいチェックをする大事な場所です。ここで、粒がそろった品質も申し分ない今金男しゃくが箱に詰められていきます。

どうしても機械だけでは足りない部分を補うのが、選果職人の熟練した厳しい目。作り育てる職人と、その品質をチェックする職人が、お互いに力を合わせることによって、今も“今金男しゃくブランド”を守っています。
今年も今金男しゃくたちが、「やっぱり、今金男しゃくだ。おいしい!!」という言葉を聞くために、全国に旅立っています。              24年産今金男しゃくご注文はこちらから

(さらに…)

今金町発!期待の新品種!! 大豆「ゆめのつる」リポート 2012年9月第5号

2012/09/27

 豊穣の秋、実りの秋である北海道で一番美味しい季節がやってまいりました。この時期は、食欲の秋を満たす新物のご馳走をたっぷりと楽しみたいところですね。

 それでは、大豆新品種「ゆめのつる」の第5回目のリポートでございます。

 
9月12日(水)に今金町へ訪問させていただきましたが、今回は「ゆめのつる」の生みの親である北海道立総合研究機構中央農業試験場(ホームページは→こちら)の農学博士藤田先生を講師に迎え、「ゆめのつる」の現地研修会がございました。私もJA今金町さんからお誘いを受け、受講させていただくことになりました。勉強が苦手な私は、研修会と聞いて若干足取りが重かったのですが…(笑)
この日は、JAきたひやま・JA新はこだて若松支所の職員の皆様、今金町の役場の方々、生産者たちなど総勢20名前後の参加がありました。皆さん真剣な眼差しで、講師のお話に耳を傾けていました。
 
大豆新品種「ゆめのつる」は、生産者様・消費者様・北海道にうれしい
三方良しの大豆!!
 
研修会の内容を要約させていただきますと、北海道、特に夏が長いといわれる道南地方に適した大豆のエースが「ゆめのつる」なんだと実感しました。
1、裂皮(大豆の皮が避けてる状態)が少なく、外観(大豆の見た目)の品質が良い。
2、病気に対する抵抗性が強い(農薬が少なくてすむ)。
3、倒状が少なく、多収が見込める(倒れにくいため、たくさんの大豆が収穫できる)。
 
「ゆめのつる」の生みの親である藤田先生の熱い想いがひしひしと伝わる今回の研修会でした。「ゆめのつる」は、現段階では世の中に出ておりませんが、JA今金町の大地の職人によって、只今試験栽培中です。従来の大豆のウイークポイントを克服した大豆のエースになると期待されております。北海道、特に道南地方の気候風土にあっており、収量が見込め、さらには煮豆加工にも適している大豆が「ゆめのつる」であるとなれば、来年度には間違いなく世の中に流通するでしょう。
 
大地のお肉と言われる大豆は、健康を第一に考えるならぜひとも摂取したいものです。自給率の向上、地産地消、産消協同などの問題を考えるならば、大豆新品種「ゆめのつる」の名前をだけでも、頭の片隅に記憶しておいていただけたら幸甚です。
道産子として、北海道農業の未来に何ができるのか…。
 この大豆新品種「ゆめのつる」は、畑から食卓まで大豆にかかわる者全てを幸せにし、笑顔で満開にさせるはずです!!

 

(さらに…)

2012年 ぴりか物語 9月”ほっこり新じゃが 稔りの秋”

2012/09/19

 9月、今金の里に秋がきていました。鳥のさえずりをバックに、あちらこちらでトンボがふわふわと舞いを披露しています。

 つい2ヶ月前には男しゃくのお花でいっぱいの今金でしたが、今、収穫を前にした畑の下から男しゃくたちの囁きが聞こえています。「今年の私たちの出来映えを見て!」と。こんもり盛られた土からは今金男しゃくたちのパワーが伝わってきています。でも、男しゃくたちの囁きにのって、あせって掘ってはだめです。澱粉が少なくてホクホクの芋にならないのです。掘るタイミングを見極める、それが今金男しゃく職人の技なのです。
 
 
 とうとう、その時がきました。手塩にかけて育てた男しゃくが最高の男しゃくになるようにと、傷をつけないように細心の注意をはらい、緊張の中、丁寧に作業を進めます。土から現れた芋は、半年間今金の風に鍛えられて、まるまるとした“これぞ今金男しゃく”という自信にあふれた顔をしていました。これ
を見た男しゃく職人も
また、今年の男しゃくに負けない力強さに輝いていました。
 

 

 

●今金では、ハーベスターでの収穫のどの時点で芋に衝撃が加わって傷がつきやすいか、ショックボール(芋のように丸いボールで半分紫色になったボール)を使ってデータをとり、堀り方の指導をしています。
そのデータから、どの過程で衝撃が大きいのか、ハーベスターのスピードを調節するなどして、衝撃をできるだけ少なくし、傷をつけけないようにして最高の男しゃくをお届けできるようにと努力しています

 

●一番下の写真の様子は、収穫のそれぞれの時点での芋の流れから芋が受ける衝撃をデータにとって、その場で解析し、芋の衝撃を最低限になるようにハーベスターの速度を調節するなど堀り方の指導をしています。

 
 

(さらに…)

今金町発!期待の新品種!! 大豆「ゆめのつる」リポート 2012年8月第4号

2012/08/28

 前回のリポートの中で、ゆめのつるの花のリポートを届けられたら…、ということでしたが、私の仕事の都合により花の開花のリポートができませんでした。この場を借りて深くお詫び申し上げます。

 しかし、実は…。

 ここで、ピンチヒッター、いや救世主としてJA職員の坂上さんナイスフォローにより、なんと!?ゆめのつるの開花の写真をお届けできることになりました。パチパチパチ〜

 心より感謝申し上げます。有難うございました。m(__)m
 上の写真がゆめのつるの花でして、とても小さくて、かわいらしい感じがしました。大豆の花は開花の時期が短く、一週間ぐらいしか咲いてないようです。その貴重な瞬間を写真に収める事ができ、本当にホッとしました。
それでは、気を取り直して8月のゆめのつるリポートに宜しくお付き合いください。
 
2012年8月21日 大豆新品種「ゆめのつる」の第4回目のリポートでございます。
お盆を過ぎると、秋の足音が聞こえてくる例年の北海道ですが、今年は連日30度を超える真夏日が続いており、残暑だけに、まったくどうなってるんざんしょ!!(駄洒落で、すいません…)といった感じではないでしょうか。
この日も、北海道今金町は30度を超える気温で、ほ場(畑のこと)へ行ってみると、ゆめのつるが私の腰上あたりまで元気に育っておりました(写真上)。
8月初旬からお盆までの適度な雨と晴天に恵まれたおかげで、生育が遅れていたゆめのつるが完全に後れを取り戻していました。
しかも…
青々とした葉をよけてみると、ゆめのつるに莢(さや)が付いているではありませんか!?おぉ〜〜〜(写真下)
 
農業用語では、さやが付くことを「着莢(ちゃっきょう)」といいます。さや数が多そうなので、たくさん収穫ができるのではないかと今からとても楽しみです。
実は、現場にて思わず「枝豆食べてぇ〜」と声を発してしまいました。この写真を見れば、皆さんもそう思いませんか?そんな声を発した私の横から今金職人さんが一言「さやの中の豆は、まだ小さくて食べられないぞぉ〜。お土産渡せられないわぁ〜」取材を忘れた私の邪まな考えが見透かされてしまったような気がしました。残念…(笑)
 
最近のスーパーマーケットなどでは、「枝つきの枝豆」が販売されています。鮮度・採れたて感を彷彿させる上手な販売手法だと思います。ちょっとした見せ方の工夫って、実はとても大事ではないかと考えさせられました。
これから、大豆として、納豆として販売が予想されるゆめのつるも品質はもちろんのこと、ちょっとした売り方の工夫が必要になってくるのではないかと思います。消費者の皆様に喜ばれる・選んでもらえる大豆創りを目指していきたいと思います。
 
追伸
「枝つきの枝豆」は、そのまま炭火で炙り焼きをして食べると、豆の甘みが口の中に広がり、とても美味しかったりします。皆様も機会があれば、ぜひ一度お試しになってみてください。

 

(さらに…)

今金町発!期待の新品種!! 大豆「ゆめのつる」リポート 2012年7月第3号

2012/07/31

 連日、夏真っ盛りの北海道です。子供たちは夏休みにも入り、海へ山へと楽しい思い出作りに、短い北海道の夏を満喫しているのではないでしょうか。

そんな中、4年に1度のスポーツの祭典「ロンドンオリンピック」が始まりましたね。サッカー、柔道、水泳、卓球などの日本のメダル獲得を期待しております。私は、子供たちと違って暑さが苦手な大人なのでしっかりと家にこもり(笑)、冷たいビールと納豆??で、オリンピックのテレビ観戦三昧で今年の夏を満喫しようとしております。

とここで、突然なぜか「納豆」という言葉がでてきました。その理由は、これから始まる今回の今金町発!!大豆新品種「ゆめのつる」の生育リポートと関係してきます。

ぜひ最後まで、ご一読いただけたら幸甚です。

 
2012年7月25日 大豆新品種「ゆめのつる」の第3回目のリポートとなりました。
あいにくの曇り空でしたが、ゆめのつるのほ場(畑のこと)へ足を運んでみたところ、私の膝ぐらい(50〜60cm)まで育っていました。土の目立っていた畑が、青々とした緑一色の畑に様変わりして、きれいな農村風景として私の目に飛び込んできました。前回のリポートから約1カ月後の訪問でしたが、太陽と大地からの恵みをしっかりといただいて、ゆめのつるの大豆の葉がしっかりと光合成している印象を受けました。
今回のリポートにて、もしかしたら大豆の花が咲いているのではないかと期待していたところもありましたが、残念ながら花は咲いていませんでした。実は、大豆は夏至(今年は6月21日)を過ぎて、一日の日の長さが短くなりはじめると花を咲かせるからです(このような作物の事を「短日植物」といいます)
やはり前回の訪問の際に、今金町の大地の職人がおっしゃってた生育状況が遅れている、ということをあらためて実感させられる今回のリポートでしたが、次回にでも花が咲いた吉報をお届けできたらと思います。
 
さて、今年2012年は「近代納豆100年」という節目の年になります。皆様は、ご存知でしたか?1912年(明治45年)に単離された納豆菌が発見されて、近代納豆発祥の年となりました。それまでは、こうじ菌を使って大豆をワラに包んでつくる伝統的な製法でしたが、納豆菌が発見されてからは、現代のように直接大豆に納豆菌を与える製法に転換されました。その新しい製法でつくられた納豆のことを近代納豆といいます。
そんな中、突然ではあったのですが、日本一の納豆メーカー「株式会社 豆蔵(まめくら)」さん(ネットショップは→こちら)の本間社長と直接取材が出来るチャンスがめぐってきたのです。
取材当日は、穀物食品問屋であります長谷部商事株式会社(HPは→こちら)の阿部課長同席で、大豆や納豆の色々なお話をお伺いすることができました。(左上写真は、豆蔵の本間社長)
特に、国産大豆にこだわった納豆づくり一筋40年、納豆業界の重鎮である本間社長の郷里今金町のこと、つるの子大豆のこと、豆蔵のこだわった納豆づくりのこと、社長の熱い想いが感じられる力強いお言葉ばかりでした。
大豆の美味しさは、グルタミン酸とイノシン酸の組み合わせから形成されています。その食味を最大限いかした大豆を使い、豆蔵独自製法である「セイロで蒸す」という工程を入れることにより、従来の納豆では、表現できないほど「柔らかい」納豆が出来上がるそうです。日本一になった納豆の秘密はここにあったわけです。
本間社長いわく、「当社の納豆の柔らかさを実感してもらうには、ご飯の上に納豆をかけるのではなく、納豆の上にご飯をかけて召し上がってみて下さい」とのこと。豆蔵だからできる大豆の柔らかさを一番感じられる食べ方だそうです。
新品種大豆「ゆめのつる」のリポートにかかわり始めて3カ月が経とうとしている私ですが、以前のリポートでふれたこともあったように、まだ一度もつるの子納豆を食べたことがありませんでした(前回の記事は→こちら)。しかし、今回の取材にてラッキーにも試食することができました。
まずは、新品種大豆「ゆめのつる」でつくった納豆の粒の大きさに本当にびっくりしました。小売店様で販売されている特売の納豆しか食べたことがなかった私には、とても衝撃的でした(写真右上を見ていただくと、その違いが一目量然です)
試食では、つるの子納豆の従来の品種である「ユウヅル」を使った納豆と新品種「ゆめのつる」を使った納豆の食べ比べをしてみました。発酵時間の調整の問題もありましたが、どちらも美味しく粒が大きいため大豆本来の味を実感できたように私は感じました。これから、さらに改良をかさね、「ゆめのつる」がつるの子ブランドの納豆の一員になれることを願い、見守っていきたいと思います。
取材帰りに、お土産として本間社長より試食段階のつるの子納豆を2箱もいただいてしまいました。一人で全部の納豆を食べきれるのだろうか…、若干不安になりながらも(笑)、大変参考になる取材となりました。この場をかりて、厚 く御礼申し上げます。
 
今回の「ゆめのつる」第3回目のリポートに最後までお付き合い下さいまして、誠に有難うございました。それではまた、次回の「ゆめのつる」のリポートを楽しみしていただけたらと思います。
暑い日が続きますが、ご自愛下さいませ。

 

(さらに…)

「特番ぴりか物語」に戻る