今金発!ニュース
秋馬鈴薯の収穫スタート!!
2012/08/28
実りの秋・・・収穫の秋・・・そんなことを感じる季節となってきました。
秋馬鈴薯の収穫がスタートです!
早い方では22日頃から秋馬鈴薯の収穫がスタートし、8月末には今金町全体で収穫作業がスタートする見込みです。
早出馬鈴薯の記事でも紹介しましたが、今年のライマン価(でんぷん質の量)は平均的に高く、甘みが強くホクホク感も強い、非常に良い出来となっています!
「今金男しやく」を是非ご賞味ください!!
[ 生産者の皆さん! ]
これから収穫作業が本格的に始まりますが、連日30度付近まで気温があり大変熱い中ですので、熱中症に十分注意しながら作業することが必要です。
ロマネスコ??
2012/08/28
皆さん「ロマネスコ」ってご存知ですか?
カリフラワーの仲間なのですが、植物でこんなにも幾何学の形状をしているものは珍しいのではないでしょうか?
食べ物というより観賞用のような見た目ですが、味はカリフラワーに近くおいしいです。
原産国はフランスのブルターニュ地方で、イタリア語では「ブロッコロ・ロマネスコ」と呼ばれており、洋食において飾り付けとして使われることが多いようです。
今年度は、JA今金町も含まれるJA檜山北部広域連で試験的に栽培を行っています。
実際に出荷を行ってみて結果が良ければ来年には本格的に作付が始まるかもしれません。
結果が楽しみです♪
避難訓練&消火訓練
2012/08/24
昨日23日、今金消防署のご指導による避難訓練と消火訓練が行われました。
〇避難訓練
避難訓練は、Aコープいまかね店内で火災が発生したとの想定で、総勢40名で実施しました。
訓練では、不特定多数が出入りする小売店で想定される「小さな子供」や「歩行が困難な高齢者」などを装った役割を設定して従業員が避難補助をするなど、お客様の避難を誘導する手順を確認しました。
おんぶして避難する姿は頼もしかったです!!
〇消火訓練
資材店舗前の駐車場にて、消火器使用方法の周知徹底と模擬消火訓練を、総勢35名で実施しました。
引け腰姿勢の職員もいくらか居ましたが、なかなか実際に消火器を使うことはできないため、いい経験になったのではないかと思います。
当JAでは訓練を定期的に行っていますが、これで万が一の時でも最小限の被害に抑えられる!?ように、これからも努力していきたいです。
※※クマ出没注意※※
2012/08/22
本日、青木高台でクマによる農作物被害が確認されました!
どうやらビート(甜菜)を食べに来たようで、畑にぽっかり穴が開いています。
クマった・・・(((( ゜Д゜))))))))
クマは“ビート(甜菜)”や“デントコーン(飼料用とうもろこし)”が成熟する頃を狙って畑まで下りてきます。
すでに町内では、足跡発見情報や目撃情報が何件か報告されており、注意が必要です!
※※ クマ出没注意 ※※
クマには、人間の存在を知らせる為に音の出る“鈴”等を身に付けることが有効とされています。
また、出没情報のある地域には極力近づかないこと、危険な地域には1人で立ち入らないこと等も必要です。
秋馬鈴薯の坪堀りを行いました。
2012/08/21
本日21日に今金町内全地区で秋馬鈴薯の“坪堀り調査”を行いました。
この坪堀り調査は、今年の収穫量や規格品がどのくらいあるのかを把握し、有利な販売戦略を立てられるように行う重要な調査です。
今年は生育が早く進んでおり、例年よりも5日程度早い坪堀りとなりました。
坪堀りの方法としては、
まず1㎡分のイモを掘り、総量の計量、選別した3L〜Sの規格品重量の計量を行います。
これに作付面積を掛けることで、個人の収穫量と出荷量が算出されます。
これを秋馬鈴薯作付者全員行うことで今金町全体の収穫量と出荷量の予測がつくといったあんばいです。
調査項目は重量以外にもライマン価(でんぷん質含有量を示す指標)測定というものがあり、「今金男しやく」のライマン価出荷基準は13.5以上としています。
↑この写真はライマン価15.0となっています。