今金発!ニュース
東北被災県の青年層との交流!!
青年部視察研修実施報告
2012/03/14
JA今金町青年部では、3月7〜9日にかけて千葉県の農事組合法人「和郷園」へ視察を行い、第14回日本農林漁業トップリーダー発表大会へ出席してきました。その様子をご紹介します。
◆3月7日 農事組合法人 和郷園
わずか10年余りで大きく成長を遂げ、今やグループでの年間売上が50億円を超える注目の農系企業です。代表理事の木内博一さんにお会いできなかったのは残念でしたが、普通の一農家からここまでの企業として発展させている現場を実際に目の当たりにして衝撃を受けました。
和郷園、越川営業部長に概要説明を受けている様子
農事組合法人ですが、多角的に経営を行っていて温泉施設も経営していました。
冷凍加工工場も運営しています。旬の時期のほうれん草や、加工しづらいヤマトイモを冷凍食品として販売。法人組合員の安定収入と消費者への安定供給に寄与しています。(写真は試食させていただいた時の様子。工場は写真撮影NGだったため撮影していません。)
東京大学の研究施設として、バイオマス等の研究も和郷園が受託し行っていました。(写真は効率的な堆肥の製造施設や、バイオ消化液肥)

和郷園では、先進的なミニトマト栽培にも取り組んでいました。(野村證券のアグリ部門と連携)
とても甘味が強く、人工透析の技術を応用し、土壌から植物に有益な成分のみを吸収する技術で栽培されているとのこと。
靴を履き替える、収穫する空間と外からの入り口を隔離するなど、衛生管理も徹底されています。
カット野菜の工場も運営。消費者や取引先(らでぃっしゅぼーや、スーパー「サミット」等)の細やかなニーズに対応することで信頼を勝ち得ています。
◆3月8日 第14回日本農林漁業トップリーダー発表大会
第14回目を迎えたトップリーダー発表大会は、総理大臣賞・天皇杯などを受賞した錚々たる農業者が地域の活性化もふまえた自身の経営についての発表を行いました。
今大会においては、前回(都市近郊農業が主題)までと違い中山間地域における自立発展的な農業のスタイルについてが主題となり、当町農業においても非常に参考になる点が多々ありました。特に長野県の「株式会社永井農場」の『中山間地域における地域と強制した循環型・複合経営の実践』では担い手が「農業をやりたい!!」と本気で思い、実践している姿に大きなインパクトを受けました。
永井農場代表取締役 永井進氏の言葉
『誇りある農業者になろう』
地域と共生し農業の多面的機能を上っ面の言葉だけで発していない、実践しているリーダーの言葉はとても重みがありました。来年度以降も担い手の奮起を促し地域へその情熱をフィードバックするべく研修を継続していきたいと思います。
永井さんの講演の様子は下記で聞くことが出来ます。↓
http://www.nicovideo.jp/watch/sm17238688
※視聴には会員登録が必要になります。(無料で登録できます。)
※最初の約10秒間は無音ですが、その後音が出ます。
農産加工品販売します♪
2012/02/21
ご好評頂いている、JA今金町女性部加工販売グループ「夢工房 手作りの味」の手作り商品ですが、来月も1日限定ですが販売させていただきます。販売日と場所は
3月2日(金)午前10時より
Aコープいまかね店入口にて
販売いたします!皆さん是非お買い求め下さいね♪
手作りできたて♪ 女性部が加工品をAコープで販売しました
2012/02/18
JA今金町女性部の加工グループ「夢工房 手作りの味」の皆さんが18日、Aコープいまかね店で農産加工品を販売しました。
販売したのは、いずれも毎回大好評の「べこもち」「いもだんご」「漬物」。前日から販売に向けて仕込みを行い、当日も朝早くから準備が行われていました。
買い逃された方々!次回は売り切れ前に是非お試し下さいね♪( ゚ω^ )b
冬季の時間を有効に! 〜JA今金町青年部〜
2012/02/18
JA今金町青年部では、初めての試みとして部員のスキルアップを目的に『冬季セミナー』と銘打って2月17日、学習会を開催しました。(参加者総勢25名)
今回の冬季セミナーは2部制で行われ
【第1部】第3回JA職員との懇談会『一から分かる!営農計画書の立て方』
昨年から継続的に実施しているJA職員との懇談会ですが、今回は営農の基礎となる計画書にスポットをあてて意見や質問も交えながら勉強会を行いました。
【第2部】『コミニュケーションとリーダーシップ』
一般社団法人 日本経営協会専任講師「石田邦雄」先生をお招きして、これからの青年農業者が学び身につけるべきコミニュケーションやリーダーシップについて講演会を行いました。
一方的な講演ではなく、グループに分かれての討議なども行われリラックスした雰囲気の講演会となりました。講演は午後から3時間にわたって行われましたが、「そんなに長い時間とは感じなかった、あっという間だったね」という参加者の感想が印象的でした。
今回の講演で学んだことが地域や仲間たちにフィードバックされ、良い効果が現れることが期待されます。
石田邦雄先生
中小企業診断士・社会保険労務士ほか沢山の資格をお持ちで、様々なところで講演を行われています。経験に基づいた役立つお話しを沢山していただきました。
グループ討議では皆とまどいながらですが、一生懸命でした。自分や農業について改めて考える良いきっかけが出来たのではないでしょうか。
【「TMRセンター」についての意見交換会】
2月15日には、若手酪農家を対象に青年部の呼び掛けで「TMRセンター」についての意見交換会も実施しました。
自分たちの現状と、これからの酪農の事を考え熱心に意見が交わされました。今後はアンケート調査などを実施しながら、実現にむけて取組んでいく予定です。
意見交換会には若手酪農家11名が参加。関心の高さがうかがえました。