今金発!ニュース今金発!ニュース

いまかね通信 ~地域の話題をお届けします!~

“大根”品種比較試験を行っています

2012/09/10

農協では、普及センターさんと協力しながら、様々な栽培試験を行っています。

施肥試験、農薬試験、品種比較試験、などなど…改良が必要な作物の栽培方法について、より良い品物を出荷できるように日々研究しているのです。

特に、タネについては、種苗メーカーさんが新しい品種を次々と出しており、それぞれの品種に一長一短があるので、新しい品種を比較する試験が必要となってきます。

 

今日は、大根の品種比較試験を紹介したいと思います。

↑これは、大根を輪切りにして、黒いリングが入っていないかチェックしているところです。この後、今度は縦に半分に切り、筋の入り方や色合い等の見た目をチェックし、味見もします。これらは、いわゆる「内部品質」をチェックしています。

検査項目は他にも、

長さ、直径、重量、ひげ根の多さ、曲がり具合、虫食いの有無、

など「外観品質」をチェックするものもあります。

↓これは大根の直径を測っているところです。

 

たくさんの検査項目を品種ごとに比較することで、どの品種が栽培しやすいのか、品質はどれが優れているのか、ということがわかります。

ただ、注意したいのは、一回の検査では100%のことは分からないので、どうしても二回・三回と回数をこなさなければ作物の本当の特性というのは見えてこないということです。

こういったことから、検査は継続的に行っており、常により良い物・より良い方法を求めているのです。

 

スーパーに並ぶ野菜たちは、同じように見えるものでも、農家・農業関係者の努力で日々進化を続けているんですネ!

産業後継者育成奨励金の交付式が行われました!

2012/09/08

7日(金)に今金町役場で「産業後継者育成奨励金交付式」が執り行われました。

これは、今金町の商工関係・農家などの後継者が働き始めから数えて、5年経過してから交付されるものです。

今回は農家4名、商工関係2名が後継者として認められました。

凛々しい姿がまぶしいですね(〃゜∇゜〃)

米の収穫が始まりました!

2012/09/07

本日、今金町でも稲刈りがスタートしました!

 

町内でトップを切り作業を始めたのは、鈴岡地区の吉本辰也さん。品種はゆめぴりかです。

実際に稲にカマを入れてみて、平年よりも良く、豊作だった昨年並みに良さそうだと、期待の持てるコメントを頂きました。

吉本さんは米だけで約35haの面積を耕作しており、収穫作業は今月いっぱいかかりそうだとのことです。

町内の稲刈りが本格的に始まるのは今月15日頃からとなりそうですが、玄米バラ集出荷施設の受け入れは13日からを予定しています。

 

農家の皆さんは、馬鈴薯の収穫や、各野菜の収穫作業などもあり、忙しい日々が続きそうです。

秋の気配が感じられるようになりましたが、まだまだ残暑は続きそうですので、体調管理には注意が必要です!

水稲の稔実調査

2012/09/03

本日「稔実(ねんじつ)調査」を行いました!

 

稔実調査とは・・・米の面積当たり収量を予想する為に行うものです。

今年の米耕作者は184戸居ますが、そのうち12戸を抽出で調査しました。

調査項目は、

株間・・・株と株の間の長さ

穂数・・・一株当たりの穂の数

籾数・・・一株当たりの籾(米つぶ)の数

不稔籾数・・・一株当たりの実の入っていない籾の数

黄化率・・・穂全体のうち黄色くなっている籾の割合

などです。

 

まだ集計は出ていませんが調査を行った印象としては、

・不稔(実の入っていないもの)の割合は、例年と比べても非常に少ない。

・穂数や籾数が思っていたよりも少ない。

  →豊作ではあるが、思っていたほど大豊作ではない。

といったところでしょうか。

 

まぁ、農産物は袋に入れるまで結果は分からないと言いますので、最終の出来高に期待です(笑

事務所前の菜園

2012/08/31

農家さんでも、まだ知らない方も居るかもしれませんが、営農部事務所前にはちょっとした庭があります。

H23年までは草の一本も生えないような場所でしたが、販売課・菅原さんが盆栽を移植したのをキッカケにして、他の職員も次々と参戦し、今ではこんな状態となりました。

彩りがよく非常に賑やかで、職員一同癒されています。

植えられているモノは例えば・・・

白ナス!

スイカ!

他にもトマトなどの野菜、グラジオスなどの花が数種類植えられています。

今度来る機会があったらチェックしてみてください!

ホームに戻る