今金発!ニュース
北海道今金町“豆知識”FILE.15〜北の大地の恵みを収穫〜
2008/11/05
大地の恵みを収穫する時期がやってまいりました。今金町のタマフクラもこの時期に種として収穫されます。私、突撃フードリポーターのタケも一人収穫感謝祭状態な気持ち〈どんな気持ちやねん(笑)〉で、待ってましたとカメラを片手にほ場へと向かいました。
コンバインに見事に刈り取られていくではありませんか。コンバインの回転しているロールになっている部分にタマフクラが巻き取られ、どんどん機械の中に入っていきます。コンバインもほ場を隅々まで動き、タマフクラの食べ残しをしません。
そして、コンバインに溜まったタマフクラの種を軽トラックの荷台に一気に放出します。この一連の作業を繰り返す訳ですが、流石、今金町の農の職人さん!手際がとても良く、見ている方も気持ちよくなります。気持ちよくなったついでに、思わず「タマフクラの種がパチンコの玉だったらなぁ〜」と感じてしまうのは私だけでしょうか(笑)。仕事に集中しろ!!って感じですね。申し訳ございません…。これから、この種は軽トラックに揺られてパチンコの両替所へと向かうのでした…。だから、仕事に集中しろって!!〈二度、一人突っ込み速ぇ〜(笑)〉
冗談はさておき、突然ですが次回がなんと最終回となりました。半年という短い間のタマフクラのリポートでしたが、いつかこの日が来るとは感じていました。皆様、ぜひとも最後までお付き合い頂ければ幸いです。
ラスト1回、乞うご期待!!
北海道今金町“豆知識”FILE.14〜秋の風物詩〜
2008/10/23
今回の写真、北海道の農村地帯でよく見かけるものを収めてきました。白や黒の丸い物体です。白と黒の縞模様もあったりします。この物体は、ラップと言うそうで、酪農をしている農家でよく見られます。中身は、牛さん達の餌になる干草。冬期間用の保存食という訳です。農家からにみれば、当たり前の風景でしょうが、私は農業関係の仕事に就くまで全く知りませんでした。無知ってせつないものですねぇ〜(笑)。
近くで見てビックリ!?トンボがかたまって留まっているではありませんか!!しかも辺りを見回すとかなりの数。「これも地球温暖化の影響か!?」と一人で全く見当違いの心配をしている突撃リポーターのタケでした。
おっと、タマフクラのリポートを忘れておりました。写真を一枚パシャリと…。きっちり、仕事してるぞぉ〜(笑)。
今金通信 10月号
北海道今金町“豆知識”FILE.13〜大豆になっちゃってるんでしょうか?〜
2008/10/10
秋の紅葉シーズン真っ盛りの北海道ですね!!実りの秋、恵みの秋、食欲の秋なんでしょうが、私、突撃リポーターのタケ的には贅肉の秋に悩んでおります(笑)。やっぱり、旬の食べ物が旨いですからねぇ〜。
タマフクラのほ場(畑)も黄金色に染まっていました。タマフクラの実は、黒ずんでいます。これってもう収穫してもいいんじゃないのかと勝手に思っておりますがどうなんでしょう?
辺りに誰もいないことをいいことに、タマフクラを中身をチェックしてみました。「おぉ!大豆でしょ、これは!!」もしかして、来年用の作付けの種になるのではないかとこれまた勝手に思っております。それにしてもまん丸で綺麗な色をしているタマフクラの実ですね。これから、このタマフクラはどうなるのでしょうか?ちょこっと、心配ではあります。
北海道今金町“豆知識”FILE.12〜これから、大豆となります。〜
2008/09/25
本日の北海道今金町は、とても風の強い日でした。突撃リポーターの私、タケは体調不良にもめげず、タマフクラのほ場(畑)に向かいました。
久々に、ほ場(畑)全体を捉えた写真ですが、以前より黄色がかっていることに皆様お気づきでしょう。前回の試食会が終わり、これでこのブログもフィナーレかと思いきや、なんと枝豆から白大豆になるまで続けてほしいとの要請がありました。この勢いだと雪が降ってもタマフクラのその後のリポートをすることになりそうな気配で、どうやってフェードアウトしようか地味に悩んでおります(笑)。もちろん、このブログの反響次第なところもありますので、皆さん!!友人・知人・ご家族はもちろんのこと近い親戚から遠い親戚、はたまた、袖振れ合うも他生の縁なあかの他人まで当ブログのことを啓蒙して頂けたらと思います(笑)。
こちらの写真は、タマフクラのアップでございます。もう枝豆という感じの青さはないですよね。黄色くなってきている様子がわかるかと思います。これから、さらに黄色くなり、白大豆のタマフクラになるのでしょう。タマフクラの大豆でつくった豆腐というのをぜひ食べてみたいですねぇ〜。『風に吹かれて豆腐屋ジョニー』を販売している男前豆腐店さんでタマフクラのこだわり豆腐ができたら「こりゃ〜、面白いぞぉ〜」と一人妄想中の突撃リポーターのタケでした。
P.S.
男前豆腐店さんの豆腐って「ほんと、これでいいの?」って感じで面白いですよ。写真を見てもわかるようにサーフボードみたいな豆腐ってどうなんでしょうかねぇ〜(笑)。興味のある方は、ぜひ検索してみて下さいね!!