ぴりか物語
夏から秋へ、枝豆から大豆へ〜北海道今金町大豆「ゆめのつる」2013生育リポート④〜
2013/09/30
今シーズンはじめての初霜が北海道旭川市で観測されたようです。朝方の気温が少し肌寒いぐらいになってきましたので、風邪などひかぬよう体調管理に充分お気をつけ下さい。
それでは、9月27日(金)の今金大豆ゆめのつる2013の生育リポート④と相成ります!!
あいにくの曇り空だったのですが、先月まで緑一色だった「ゆめのつる」の圃場(畑のこと)が、前回の取材から一ヶ月しか経っていないのにすっかり黄金色に染まっておりました。
先月と比べて、目に飛び込んでくる景色がこんなにも違うことに驚き、豊穣の秋が駆け足で北海道に訪れている実感が湧いてきました。
さて、今金大豆「ゆめのつる」が順調に枝豆から大豆になっているのでしょうか。
莢から豆を取り出してみました。
じぇじぇじぇ!!
すいません、NHKのあまちゃん風に驚いてみました(笑)
すごく大きいなぁ〜、と感じたのではないでしょうか。実は、ただ単に水分が含まれているために大きく見えるだけなんです。乾燥して水分がなくなったら、上段にあるような小さい粒をした大豆になります。よく見ると、大豆の表面の色がまだ青っぽい感じがしますよね。これから、今金町の寒暖の差がある気候を味方につけて、じっくりと美味しい大豆になっていく訳です。
9月からの台風の影響を受けて、枝葉の倒伏が激しいのではないかと心配していたのですが、ここ今金町の大豆畑に関しては、全く問題がございませんでした。
今回の取材は、仕事なのに秘かに期待していた紅葉狩りにはちょっと早かった感じは否めませんが(笑)、山や圃場も黄色がかった景色に、四季がはっきりしている北海道ならではの、「秋」というものをあらためて体感できました。秋空はやはり高く感じ、空気はとても澄んでいました。
昨年の北海道は、紅葉を楽しむ期間がとても短いかかった記憶がございます。今年はいつも通りの紅葉が楽しめる予感・・・。
それでは、一句詠ませていただきます。
『色づく秋 大豆畑も 衣替え』
今金町「ゆめのつる」2年目の収穫に、否が応でも期待がかかりますね(*^^)v
幼い枝豆がなっていました!!〜北海道今金町大豆「ゆめのつる」2013生育リポート③〜
2013/08/30
お盆・夏休みと楽しい良い思い出をつくれましたでしょうか!?私は、ここ今金町にて、夏の入道雲がとても綺麗な写真撮ることができ、ちょっぴり嬉しい気持ちになりました。最近は写真の楽しさに、すっかりハマっております。
それでは、今金大豆ゆめのつる2013の生育リポート③と相成ります。
前回から1ヶ月以上経過しての現地リポートということもありましたが、大豆「ゆめのつる」の身の丈が、私の腰上ぐらい(1m強)まで伸びておりました。さらに、今回のリポートは花が咲いた後にサヤをつける、着莢(ちゃっきょう)度合いをこの目で確かめることが目的でした。
さて、今年の「ゆめのつる」は、どんな枝豆になっているのかと思い、期待に胸膨らませて、畑の中に入ってみました。早速、枝葉をめくってみると・・・。
すっかりバッタになっていました。
そんな冗談はよせ!!(笑)ということで恐縮ですが、豆の大きさが小さい産毛がいっぱいの生まれたての赤ちゃんのような枝豆になっていました。
今年の歩留まり(豆の付き具合のこと、莢が多いとか少ないとか)は、どうでしょうか?素人の私には判断できませんが、下の写真でみてみると、一株当たりの豆のなり具合はこんな感じでした。
たくさん、莢がついてるのではないでしょうか。
まだまだ残暑が続く北海道今金町ですが、今回の取材時に今年初のトンボをみつけましたよ。
上の写真のどこかにトンボがいます。どこにいるのか見つけてみて下さい!!(*^^)v
それでは、一句詠ませていただきます。
『ゆめのつる しるしの先に 蜻蛉かな』
写真の中のどこにトンボがいるか見つけられたのではないかと思います(笑)
一人でニヤニヤしながら、今金町を後にしました。
2013年 ぴりか物語 黄金色の”はるこ”刈取りの時!
2013/08/12
8月、北海道も夏まっただ中です!とにかく、暑い!!
セミのジージーという声がさらに暑さに拍車をかけています。
なんと1か月前に穂に花をつけていた青い”はるこ”(春小麦)は黄金色に色づき、太陽の光を受け、キラキラと輝いています。今か今かと準備万端整えて、刈取りの時を待っていました。
一足早く、あきこ姉さん(秋小麦)は刈取りが終わっていました。”あきこ”姉さんは“はるこ”が無事に刈取りを終えられるか心配し、お天気がつづくのを祈りながら倉庫でしばしお休み。
8月8日、ひゅんとしたひげを天にむけている“はるこ”に、その時が来ました。今から収穫がはじまるのです。粒がそろっている“はるこ”。「今年の小麦は出来がいい。」と職人がつぶやきました。“あきこ”“はるこ”ともよく、がんばってくれました!!
2013年 ぴりか物語 今年もいい男しゃくだ!旅立ちの時!
2013/08/12
8月、北海道も夏まっただ中です!とにかく、暑い!!
セミのジージーという声がさらに暑さに拍車をかけています。
うす紫色の花をつけていた男しゃくも、この1か月のうちに収穫の時を迎えていました。早出し男しゃくは、機械で起こしてそれを職人の手で丁寧に掘り起こされるのです。それだけにいもに傷がつかず、きれいないもになります。今金男しゃく職人は「今年もいい男しゃくだ。」と一安心の笑顔をみせました。「掘って4.5日はいもは呼吸しているんだ」と今年のいもを握りしめて、「しっとりしているだろう。呼吸している証拠なんだよ」という。”今金の風”と”職人の技”で、今年の男しゃくは値段もよく、今のところ出だしが好調だという。
大事に育ててきた早出し男しゃくは、農協の選果施設選別箱詰め出荷するのではなく、職人個々の自前の低温倉庫に入れられ、自前の選果施設で選別箱詰め出荷されるのです。大事に箱詰めされた男しゃくは、明日、道外市場へ旅立ちます。
芽がすくすくと育っています〜北海道今金町大豆「ゆめのつる」2013生育リポート②〜
2013/07/09
久々に、ゆめのつる生育リポートをお届したいと思います。今回は、先月の6月17日と今月の7月4日の合併ブログとなります。
今金大豆ゆめのつる2013の生育リポート②と宜しくお付き合いください(*^^)v
6月17日は、透き通る青色が眩しいぐらいの天晴な天気となりました。ポカポカ陽気に誘われて、ここ今金町の「ゆめのつる」のほ場に立っております。
青空色と大地色のコントラストが綺麗な一枚を撮ることができました(上の写真)。前回の種まきを終えた大地から「ゆめのつる」の芽も縦一列に綺麗に発芽していて、素朴ながらも心安らぐ田舎の原風景といったところでしょうか。
↓青々しい若い新芽をアップで撮影してみました。
なんだか新芽が蝶々みたいに見えませんか!?はい、見えませんね・・・(笑)
冗談はさておき、今年は播種 期(*種をまく時期のこと)以降、干ばつ傾向であったにもかかわらず、発芽も良好でしっかりと大地に根付き、光合成を葉一面でしているように私は感じました。植物が発芽する条件として、地温と地中の水分が重要で、播種直後の天候で、発芽の良し悪しが左右されるそうです。今年は、雨がほしい時期に雨が少なかったのにもかかわらず、思いのほか発芽が良かったのはおそらく4月に降った雨が土の中に残っていたからではないかと推測している、とのことでした。
ここからのリポートは、7月4日(木)の「ゆめのつる」と相成ります。あいにくの曇り空の天気でしたが、ほ場の大豆は、しっかりと生育しておりました。上段にある写真と比べて、写真一面の緑の多さにすぐ気づくのではないかと思います。
背丈は、私の膝下ぐらい(35cm前後)まで伸びていました。
午前中には、適度な雨が降っていたそうですが、取材時には、すっかり止んでいました。「ゆめのつる」にとっては、恵みの雨だったように感じました。
前回に引き続き、突然ですが俳句を一句詠ませていただきます。
『風薫る めぐみの雨を 愛でる豆』
季語が入ってるので、今回こそは正真正銘の俳句だ!!(前回の川柳は→こちら)、と一人でしっかり実感をして(笑)今金町を後にしました。