特番ぴりか物語ぴりか物語

2013年 ぴりか物語 今金男しゃく。ふかふか寝床が恋しくて。

2013/05/09


  5月に入っても、北海道のあちこちで季節外れの雪がふりました。

  今金の里にも春を告げるフキノトウやつくしがあちらこちらにみられますが、まだまだ空気がピリピリと冷えています。いつもなら、「春だ!春がきたよ〜!」と鳥たちのさえづりが響きわたっているのですが、お天気の悪さのせいか、今年は今ひとつ元気がないようです。


  畑の土もまだまだ湿っていて、男しゃくたちの理想の寝床になるにはもう少し風と日差しが必要です。

例年なら、空気をいっぱいに含んだふかふかの栄養満点な寝床で「今年もやっぱり今金男しゃくだ!言ってもらえるように頑張るぞ!」と意気込んでいる時期ですが、今年は倉庫でそのときをじっとまっている忍耐強い男しゃくの姿もありました。

 今金男しゃく職人たちも、同じように不安を抱きながらもその時がくるのをじっと待っていました。お天気とにらめっこしながら、この2,3日中に寝床に戻さなくてはまた、機会を逃してしまうということで、その頃合いを見計らって職人の経験で畑を耕起し、ほくほくの寝床をつくり、男しゃくたちを入れ始めてる風景がありました。今金男しゃくたちは「待っていました!」と、うれしそうに寝床に入っていきます。「少しの間・・・おやすみなさい、今年もみていてね!」

 

(さらに…)

ミニトマトの育苗で噴水を見た!!〜北海道今金町ミニトマト生育リポート〜

2013/04/30

 JA今金町のホームページをご覧の皆様こんにちは!!4ヶ月ぶりの登場となりますレポーターのタケでございます。ご無沙汰しておりましたが、皆様お元気でお過ごしでしたでしょうか?昨年から引き続いて、今年も運よく!?今金町農業協同組合ホームページのブログを担当させていただくことになりました。どうぞ宜しくお付き合いの程お願い申し上げます。

 

 輝ける2013年の一発目の取材は、皆様の食卓に彩りを添えるカワイイ野菜の代表格『今金ミニトマト』でございます。例年になく春の訪れが遅れている北海道ですが、422()の今金町も肌寒い一日でした。そんな中、ビニールハウスの中では、すくすくと元気に育っておりました。

黒い容器(ポットといいます)に入ったミニトマトの苗は、これから選定をされた後に、ほ場(畑のこと)へと移されていきます。その選定の見分け方に今金町の大地の職人の高度なテクニックがいかんなく発揮されております。簡単にいってしまえば葉数が多いものを省くということですが、素人の私にはどれも同じ苗に見えてします()。正直、プロの匠の技を見たって感じがしました。

  

上記の画像は、ミニトマトに水をやっている最中のベストショットでございます。よぉ〜く眼をおっぴらいて見て下さい。画像の中央に微かな噴水のようなものを確認できませんか?正直、かなり微妙で切ないベストショット画像()となってしまい、深く反省しております・・・。

実は自家製散水機でミニトマトに水を与えているところなんです。野外での散水は、スプリンクラーを用いて、ビニールハウスの中での散水は、じょうろなどで手作業をしているとばかり思っていました。ハウス内での散水が機械化されているなんてとても驚きでした。

 

今回、農作業の生産性を上げるため、日々努力を積み重ねているミニトマト職人さんに触れて、たくましさと安心を感じることとなりました。なんだかビニールハウス内での散水のことを噴水みたいだと思ってしまった自分が恥ずかしくもなりました。

突然の取材にもかかわらず、快く対応していただき、澄んだ眼差しでミニトマトのことを熱く語ってくれて藤倉さん夫婦に「この人が育てたミニトマトなら安心して食べられるなぁ〜」と思い、今金町を後にしました。

(さらに…)

『今金男爵ポテサラごはんを食べてみました』〜今金ミニトマト生育リポート番外編〜

2013/04/30

実は今金町ミニトマトの生育リポートの際に、先月の331日にデビューしたばかりの今金町のご当地グルメ『今金男爵ポテサラごはん』を食べてきましたよ(*^^)v

いい意味で、私の予想をはるかに超えるご当地グルメでございました。まさか重箱で出てくるとは思いませんでしたねぇ〜。ポテサラごはんと聞いて、ポテトサラダとご飯で食事ができるかどうか不安でしたが、意外と相性抜群で美味しゅうございました。上記の画像には掲載されておりませんが、デザートも美味しくてGOODでした。

今金町のご当地グルメを味わえるのは、町内にある5店舗のみとなっております。今回、私はその内の一軒である『石田屋』さんの今金男爵ポテサラごはんをごちそうになりました。5店舗すべてのポテサラごはんをコンプリートするのも楽しいかもしれませんね。

ぜひ皆様もポテサラごはんを食べに、上記画像の北海道のかたちをしたご飯の上にある梅干しの標す所『今金町』に遊びに来て下さい!

お待ちしておりまぁ〜す!!

↓詳しくは、

今金男爵ポテサラごはん公式サイト

http://www.potesara.jp(*アドレスをクリックして下さいね)

(さらに…)

2013年 ぴりか物語 今金男しゃく。今年も春のお目覚めです。

2013/04/12

  今金の畑に半年ぶりに立っています。ヒューという風がまだまだ冷たく体に吹き付けます。気温は10度以下。あちこちに残雪が残っている畑に立っていると、半年近く雪の下で力を蓄えていた畑の目覚めの力が足下に伝わってきます。畑は雪解け水でぬれてはいますが、たっぷり雪の栄養分を蓄え、自信に満ちた声で話かけてきます。「いつでもOK!今年も頑張るぞ〜」。

  今年は、男しゃくたちにいつもと違っていることがあります。いつもなら、目覚めのための日光浴をさせ、丈夫な芽を出してもらうところですが、気の早いせっかちな男しゃくさんが多かったのか、昨年の秋に芽がでかかってしまったため、もう少し倉庫の中でがまんです。男しゃく職人は、「今年はハウスで日光浴はさせない。もう少し倉庫の中で修行してもらい、頃合いを見計らって外で日光をあてる」といいます。いままであまり経験したことのないやり方で、これもまた、職人の鋭い勘と技の見せどころなのです。この時期の温度管理が、男しゃく職人たちの一番神経のすりへるところでもあるのです。


写真1 作業を待つ種イモたち 
写真2 職人の手で種イモに切れ目を入れます
写真3 切れ目が入れられ準備万端!
写真4 例年はハウスで日光浴の時期ですが、今年は畑に蒔かれるまでもう少し我慢です

おいしい〜ニュース!!

   今金男爵ポテサラごはん」ご存じでしょうか?
   3月31日デビューしたての今金ご当地グルメです。
   取材のあと、早速いただいてみました。「今金男爵」のポテトサラダを使った三段重の御膳。5種類
の今金男爵イモサラダとポテトサラダを具材にしたおかず。おうちでつくるようなポテトサラダのほかそれぞれ違った味のポテトサラダが楽しめるのが魅力です。今金男爵のほか、今金産のお米や今金産の野菜など、今金のおいしい〜!をたっぷり味わうことができる御膳でした。
ポテトサラダがおかずになるのかな・・・と思われているあなた、是非一度おためしあれ❤


(さらに…)

2013年 ぴりか物語 秋まき小麦さんとの出会い

2013/04/12

   今金の畑に半年ぶりに立っています。ヒューという風がまだまだ冷たく体に吹き付けます。気温は10度以下。あちこちに残雪が残っている畑にたっていると、半年近く雪の下で力を蓄えていた畑の目覚めの力が足下に伝わってきます。

   この畑で、今年初の出会いがありました。秋まき小麦さんたちです。

   半年近く雪の下で、寒さに耐え、眠っていた秋まき小麦さん。けなげな姿を見た瞬間、胸がキュンとしてしまいました。「寒かったでしょう。」長い間、暗い寒いところでがまんしていたのです。これぞ、道産子秋まき小麦。「よく頑張ったね」とほめてあげたいものです。


    秋に種をまく小麦が秋まき小麦。春にまく小麦が春まき小麦です。収穫の時期はほぼ同じ頃になるようです。

   今金では、春まき小麦は「春よ恋」と「はるきらり」と「ゆめちから」を蒔いています。秋まき小麦は、「きたほなみ」と「ゆめちから」です。この今金の「ゆめちから」にはすごい秘密があるのです。秘密は、収穫が終わった頃に、お話しますね。お楽しみに!

 

 

 

 

 

 

 

(さらに…)

「特番ぴりか物語」に戻る